共存社会国内情勢

国内消費指数は未来の羅針盤になるのか?

いつもお世話になっている、総務省統計局のデータを基に2000年以降の国内消費指数のVisual化をしてみました。最初はWith CORONAの分析をしようと思っていたら20年分のデータがあったので、色々な角度からの国内における消費が見えてきます。

う、、、分かってはいるのですが過去20年間で右肩下がりに下がっています。

2020年はコロナの影響があるとはいえ2020年に比べて87%にまで落ち込んでるし。

じわじわと茹でられる蛙のように

じわじわと消費が落ち込み続けて。。。

ポチポチ触ってもらうとわかるのです
(Tableauの使い方はちょっと癖もあるのですが)

「食料」これはないと困るものですから2020年が特に目立って下がってるという感じはないですが。。。

外食は4月5月落ち込みましたね。。

ただ、徐々に回復傾向。明るい光も見えますね

次は被服(アパレル)

びっくりするぐらいに右肩下がり。。。

20年前はまだまだ勢いのあった国内DCブランド買っていましたが、今はどうなっちゃったのでしょ???

なんとなくいじってて気づいたのですがアパレルって2月は毎年ガクッとさがってます。ちょっと気になって調べたら2月はアパレルにとって魔の2月らしく年明けセール後で、まだまだ寒いのに春物を売らないといけないとい苦難の月らしく

2月か。。。2月と言えば春節
今はだめだけどインバウンドが復活したら2月の訪日観光客に服を買ってもらう!
といった戦略はないでしょうか?

最後にこづかい(使途不明)と交際費

まぁ、、、そうですね

ここには載せてませんが通信とかは順調に伸びてるし(スマホの普及でしょう)、将来の何かが見えてこないかと遊んでます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です